アロマクラフト

2014年3月 7日 (金)

『お知らせ』と麻炭のマーブル石けん

1403072c448

 

ワークショップよりお知らせです。

2014年春から、ワークショップをオープンする予定でしたが

以前から考えていましたアトリエの引越しがほぼ決まり、

少し遅れることになりましたm(__)m

 

引っ越し先の都合で3月中になるか、4月になるのか・・・

まだはっきりとしておりませんが・・・

またまた、忙しくなりそうです(^_^;)

 

2月でレッスンとマイスターの認定講座も終了し、3月末には

『一般社団法人 ハンドメイド石けん協会』の認定講習会を受けます。

こらからは、もっともっと経験を積んで

楽しんでいただけるようなワークショップにしたいと思います(*^^)v

 

1403071c448

 

麻炭のマーブル石けんです。

オリーブオイル・太白ごま油・パーム核油・パーム油

精油は、はっか油とエレミ、樹木の香りでスッキリ爽やかです。

洗浄力も気泡力(泡立ち)もありながら、肌適正にも有用性のある

けっこう優等生の石けんが出来上がりました(*^^)v

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

レッスン自主制作のピーコック石けん

1401241c448

 

レッスン最後の自主制作の石けんです。

只今、熟成中(*^^)v

 

1401242c448

 

型出し前の状態です。

『ピーコック』孔雀が羽を広げた柄と云う意味ですが・・・どうかなぁ~(^_^;)

グリーンの部分はハーブパウダーのネトル小豆パウダーの2色です。

 

1401245c448

 

本当はもっと太い線を描こうと思っていましたが

気が小さいのか・・・線が細~い^_^;

ちょこちょこと失敗しましたが、ヒラヒラの面白い線が出ました。

クレイでピーコック模様をした時はヒラヒラしなかったので、

ハーブパウダーのせいかなぁ~っと、思っています。

 

1401244c448

 

1401243c448

 

上の2枚の画像は、レッスン時の出来たてホヤホヤ。

まだ、石けんのトレースが柔らかいので、プルプルピカピカしてます。

これを保温袋に入れて、崩さないように大切に大切に持ち帰ってきます(*^^)v

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月23日 (木)

最新作の石けん

1401231c448

 

いよいよ石鹸の定期レッスンも大詰めです。

新年に入り、最新作は色目的には少し地味ですが

自主製作のデザインも考えたり、試作もしてみました(^_^;)

 

1401233c448

 

レイヤー模様はハーブで色付け。

ネトルローズピンクのハーブパウダーを使いました。

基本オイルに生ゴマを焙煎せず圧搾法だけで絞った、太白ごま油

スイートアーモンド油シアバターが入っています。

精油はローズゼラニウム・オレンジスイート・フランキンセンスです。

 

1401236c448_2

 

こちらは基本のオイルにくるみ油シアバターが入っています。

オプションにはハーブパウダーのネトル小豆パウダーがたっぷり(*^^)v

精油はカモミールジャーマン・ローズゼラニウム・フランキンセンスです。

 

1401237c448_2

 

そしてそして、見るからに地味~な石けんですが

『カモミールの贅沢石けん』なんですよ~(*^_^*)

オプションにカモミールジャーマンのハーブパウダーもた~っぷり(^^)

精油はカモミールジャーマン・ラベンダー・フランキンセンスです。

白いモザイクはマルセイユ石鹸を使ってます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

レイヤード石けんとピーコック模様

1312211c448

 

パタパタしていたら、アッと言う間にまたまた二週間が過ぎてしまいました(汗)

・・・何故かブログの絵文字が反映(表示)されません・・・(ガクッ)

Windowsのアップデートをしてから、ココログの調子がまた悪いです。

 

今回は、レイヤード石けんです。

石けんの中には椿油豆乳が入っています。

精油を入れても、豆乳の独特の匂いがかなりしますが

しっとり感を楽しみにしてます!

 

1312217c448

 

二日後、ワクワクのカット

レイヤードにはレッドクレイ(個人的に有用も色も大好き)を使いました。

香りは、ローズウッド、ラベンダー、オレンジの少し甘い香りを選びました。

次回は太さをいろいろ変えて作ってみます。

 

1312213c448

 

そして、次はピーコック模様

プオションとして、日本酒(アルコールを飛ばした)を入れました。

日本酒はコウジ酸がシミやメラニンを抑えてくれるという有用があります。

 

男性向きに作った石けんには、ユーカリ、ティートリー、メイチャンと

爽やかな精油を入れました。

 

1312212_448

 

型入れして二日後・・・

 

1312214c448

 

今回は、男性的に大きくカット バレンタインはこれです♪

 

1312215c448

 

今月の終わりから、1月にかけて解禁を迎える石鹸たち

使用感が楽しみです♪

 

1312216c448_2

 

出来上がった石鹸をオイルペーパーで素朴にラッピング

マスキングテープや麻紐を選ぶのも楽しみの一つです♪

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月 4日 (水)

掘り出し物!

1312041c448

 

いいモノ見つけました

・・・エッ、彼女ではありませんよ~手前にある物

 

久しぶりにリサイクルショップへ行ってきました

 

1312043c448

 

こちら、イタリア製の調味料入れ

石鹸作りの時に入れるオプションを保存する

パッキン付の小瓶を探していました。

 

いろいろネットでも探していましたが

おしゃれ~って思うと高かったり、寸法が大きかったり

 

こちらは一瓶、200円

本当は4本ありましたが、お店の方が包装する前に

落としてしまって・・・・3本に

 

どれを入れようか何に使おうかワクワクです

 

1312042c448

 

こちらも、リサイクルショップ

 

三つで・・・な、な、なんと1000円

コルクの蓋がカワイイ

衝動買いの瓶ですが、楽しみです。

 

この頃は、ついつい瓶に目が行ってしまいます

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

わんにゃんとレッスンの石けん

1312022c448

 

ブログをサボっている間に、本格的な冬になりました。

もう、12月ですね・・・

 

二匹で迎える初めての冬、ヒカじぃウリじぃもお空に逝って

『世代交代』なんだけど、ちょっぴり寂しいです

 

お二人さんはというと・・・

節電対策で湯たんぽを入れたところ、仲良く協力してくれてます。

癒される、ツーショットです

 

1312023c448

 

さてさて、ブログをサボっている間にレッスンはしっかり進みました。

こちらはステップ1の自主制作で作った

『カレンデュラのインフューズドオイルを使ったモザイク石けん』です。

 

カレンデュラ(マリーゴールド)のドライハーブを抽出したオイルに

モザイクの赤はMP石けんにレッドクレイを入れて用意しました。

白い部分は以前、レッスンで作ったマルセイユ石けんをカットしたもの。

香りは精油のローズゼラニウム、ラベンダー、フランキンセンスです。

 

1312029c448

 

どうにかモザイクが落ちずに留まってくれました

あまりまっすぐに並ぶのも少しつまらないので

これぐらいの動きがある方が温かみがある・・・ということで

 

1312026c4481312021c448

 

そして、先日のステップ2の模様のレッスンで初めて作った

『波紋模様』『ツートン模様』

どちらも小豆のパウダーをオプションに使いました。

 

1312025c448

 

本当は、もっと太い線で描こうと思っていましたが初めての体験・・・

気が小さくなって細かい線に

終わる頃になって、先生の教えてくれている意味を把握

近日中に再度挑戦です

アボガドオイルが入った、贅沢な石けんです

 

1312028c448

 

外側は上手くツートンになりましたが内側に少~し歪みが出ちゃいました

写真では分かりませんが、ツートンの中には蜜ろうが入ってます。

 

香りは、精油のシナモン、ベンゾイン、ローズウッドです。

オプションに小豆を使ったので、和菓子っぽく香り付け。

 

1312027c448_2

 

またまた、楽しみが増えました

美味しそうな石鹸たちの熟成が始まってます


コカリ先生、ご指導ありがとうございます

コカリさんでのレッスンの様子はこちら で~す。

 

にほんブログ村 犬ブログ キャバプーへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

お茶の石けんと準備

1311251c448

 

今回のレッスンで作ったお茶の石けん

模様はマーブルだったはずですが、レイヤーのようになってしまいました

 

先生がせっかく上手に教えてくださったのに、

「アッ・・・失敗・・・」っと、自覚する手ごたえ

しかも、型入れ直後に保温袋(持ち帰り用の)に入れる際、

上手く入らず、ユサユサとやってしまいました

 

1311262c448

 

しかし、模様には失敗しましたが、オプションがお茶なのでシックな感じで

私的には満足なんです(結果オーライ)

 

1311253c448

 

これはレッスンで使う自主製作のオプション素材です。

赤茶色してるの三角はMP石けんにレッドクレイを入れたもの

白いのは以前レッスンで作ったマルセイユ石けん

奥の棒状は同じくレッドクレイを軽く入れたMP石けんです

 

1311255c448

 

カレンデュラのインフューズドオイルも作ってみました。

乾燥ハーブのカレンデュラ(マリーゴールド)を

オリーブオイルに抽出(浸出)しました。

このオイルがメインになります

 

1311254c448

 

どんな感じに石けんが出来上がるのか・・・楽しみです

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月10日 (日)

只今、熟成中です(*^^)v

1311104c448

少しずつ、ワクワクが増えてきています

かわいい石鹸たちは熟成期間中です

 

13111012c448

シアバター20%のしっとり石鹸は精油は入っていません。

オイルの香りだけのやさしい石けんです。

小さいお子さんにも安心して使えます。

 

13111013c448

ようやく、スタンプが押されたのは、Shompoo(シャンプー)石鹸

頭皮を綺麗に、モンモリオナイトが入った石鹸です。

 

1311105c448

先日、レッスンで作ったレッドパームのモザイク石けん

イイ感じで模様が出ました。嬉しいです

 

1311106c448

こちらも、レッスンで作ったシンプルなマルセイユ石鹸

この石けんを見ていると何だか穏やかな気持ちになります。

 

13111014c448

最後もレッスンで作った柿の葉のインフューズドオイルを使った石鹸です。

柿の葉の有用がとっても楽しみです。

 

これからもレッスンでいろいろ作ります。ワクワクがまだまだ増えそうです

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月 7日 (木)

石けん定期レッスン『モザイク石けん』

1311061c448_2

 

定期レッスン、頑張ってます

先日もお話ししたように3時間がアッと云う間です

 

一緒に講座を受けているSさんに写真を撮っていただきました

イイ感じに撮れて、記念になります。ありがとうございました

 

1311066c448_2

 

今回は『モザイク石けん』です。

ココアのソープとウルトラマリン入りの白いコンフェをゴロゴロと入れます。

石けんをカットした時に色が偏らないようにイメージ配置

 

1311063c448_2

 

生地はレッドパームを使ったので、美味しそうなアプリコットオレンジです。

 

1311062c448_3

 

全体の1/3まで生地を入れたらコンフェを並べます。

コンフェが沈まないよう、トレースはやや硬め(重め)にします。

 

1311064c448_2

 

どうみても、マンゴウプリン

鮮やかな色ですが、天然の発色なので時間とともに褪せていきます

それも自然ならではの変化、どのように変わるのかそれも楽しみです。

 

1311065c448_2

 

冷まさないように、フリースに包んで保温袋に入れます。

コンフェが沈んだり、傾いたりしないよう、

3時間の道のりを慎重に持ち帰ります

帰宅後、早速保温箱に入れました。24時間、おやすみなさい

 

どうか、上手く行きますように

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月 2日 (土)

蜜ろう軟膏と手作り石けん

1311021c448

 

可愛い容器にラベンダーフランキンセンス

少し硬めの蜜ろう軟膏(クリーム)です

今回は、有機のホホバオイル

田中山のはちみつ屋さんBeehaive(ビーハイブ)さんの蜜ろうで作りました。

 

これに乳化剤とフローラルウォーターを加えるともっとクリーミーになります。

ただ、水分を加えるので、使用期限が1ヶ月と短くなってしまいます。

少し硬めですが皮膚の温度で柔らかくなります。

精製されていない、蜜ろうの本来の香りと精油の香りと成分が

しっかり入っていく、

このシンプルな軟膏(クリーム)が個人的には大好きです

 

これからは、水仕事の後はこれに限ります


1311022c448

 

こちらは・・ビールではありません シャンプー用に作った石けんです。

カットをすると、丸い石けんになります

 

1311024c448

 

モンモリオナイトをマーブルで入れましたがオイルの色で分かりにくいです

エキストラバージンオリーブオイルは薄くグリーン(芋羊羹みたいな色)に

仕上がるので、次回はピュア・オリーブオイルかオリーブ・ポマスオイルにした方が

いろいろな面で使いやすいとのこと…

オイルのグレードが良ければ用途を熟すとは限らないようです。

 

次回はポマスかピュアオイルで作ってみま~す

 

熟成期間にはもう少し石鹸の色が落ち着いて、「らしく」なると思います

 

1311023c448

ハーフサイズで作りましたのでこれだけ・・・

まだまだ、試作、模索中なので、ハーフサイズが丁度いいのです


4~5日したら、shampooのスタンプを押して、1ヶ月後に解禁です

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧