« 沼津港 『TONY’S HONOLULU』へ | トップページ | のびた~ »

2012年5月30日 (水)

ムカデの話

さわやかな季節を迎え、庭の手入れなどに適した

気持の良い時期に・・・気持の良くないお話・・・・

それは、『ムカデ』

 

1205301c448

写真をクリックすると大きくなっちゃいますので、やたらにクリックしないでください

                        
              

 

見るからにグロちゃん

あ~毎年この季節、お山ではこのムカデにビクビク

「もし、ムカデに刺されたらどうしよう~どうしたらいいのかなぁ・・・

病院がやっていない時間帯だったら、薬局が閉まっていたら・・・」

いつもそんな風に思っていました。

 

調べてみました   あるサイトで詳しく掲載されていました

なんと、ムカデに刺されてしてはいけないことって

① 患部を決して冷やしてはいけない

② 毒の吸出しはしてはいけない

③ 毒の絞り出しはしてはいけない

 

では、どうしたらいいのか・・・・・

火傷をしない程度の熱い(43℃以上)シャワーで

患部をよく温めてシャンプー(または、石鹸)で洗浄をする

時間として5~20分程度続けるそうです。

(溜め湯は温度が下がってしまうので流水で

ムカデに刺されたら、慌てずにこの処置をしましょう・・・とのこと

 

※皮膚に付着したムカデの毒成分はタンパク質(酵素)、これを熱いお湯で

熱変性させ失活させ洗い流すことで鎮痛・腫れ・痒みを防止するようです。

 

※ムカデは咬みついたり、足先で人間や動物の皮膚表面に傷をつけて、

タンパク質性の毒を皮膚の広範囲にすり込み(塗り込む)ます。

傷から毒が浸透するので激痛が発生するそうです。

 

 

『42℃以上に温められたムカデの毒(タンパク質性、酵素)の

大半は熱変性を起こして失格するそうです。』

 

 

そして、もし外出先やキャンプなどシャワーが近くにない場合は

● コンビニがあれば濡れタオルをビニール袋に入れ電子レンジでチンしてもらい、

火傷をしない程度の蒸しタオルを患部に当ててふき取る。これを何度か繰り返す。

 

ロウソクに火を点け、患部に溶けたロウソクを垂らす云う方法。垂れる時は

50℃もある熱さですが皮膚に接触すると熱交換を起こすので火傷の心配は

無いそうです。

 

 

お山に暮らしていなくても、キャンプや自然散策などムカデに出くわす機会は

あります。応急処置がとっても大事です。対処の方法を間違えると、

暫くの間、痛みと戦わなきゃなりません。

実際、私もサイトで調べるまでは、『とにかく、毒を出して冷やせば』って

思っていました。調べてみて良かったと思いました。

皆さんも気を付けてくださいね。

アレルギーを持っていたり、子供さん、ご年配の方はこの処置をした後、

病院に行くことをおすすめします。

 

しかし、病院や先生によっては、『冷やしましょう』とおっしゃる場合もあります。

『冷やす』『温める』どちらが正しいのか、私自身、体験をしていません

ここ数年の情報ですと、やはり『温める』を選択する方が増えたそうです。

 

まだまだ詳しく知りたい方は『ムカデに刺されたら』と検索するとヒットします。

 

※小さなお子さん、ペットなど対処が難しい(火傷やショックなど)場合があります。

今回、掲載しました方法は私なりにサイト検索で調べたものですので、責任は

負えません。申し訳ありませんが個人責任でお願いします。

 

 

 

|

« 沼津港 『TONY’S HONOLULU』へ | トップページ | のびた~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

南箱根ダイヤランド」カテゴリの記事

コメント

ムカデ、いやな季節がやってきましたね。
私は見るのは平気ですが、やっぱり刺される恐怖は拭えません。
昔、初めて刺された時にブログに処置法を書きました。そしたら、そのブログはほとんど毎日のように「ムカデに刺されたら」で検索されていましたよ。
病院で説明されたのは、ムカデは蜂や蛇の毒と違って、蚊などと同じ種類の毒なので、虫刺されの薬で大丈夫とのことです。

投稿: コッチ | 2012年5月30日 (水) 21時54分

★コッチさんへ★
ムカデの毒は蚊の毒と同じ種類の毒だったとは・・・
蚊に刺された時に塗る薬と一緒で大丈夫とは
思いませんでした。
           
私の周りの方達の腫れや痛みを聞く限りでは
かなりの苦痛だったとの話でしたので
ビクビクしちゃってました

    
まだ、未経験ゾーンなので大げさに書き過ぎちゃった
かも・・・

投稿: POCKET | 2012年5月31日 (木) 08時52分

いや〜、確かに怖いです。
42℃のページ、読みました!でも、実際刺された(咬まれた)時にしか実践出来ないのが残念。
私が最初刺されたときは、ビビりまくって真夜中だったから夜間外来とか受診しちゃいました。でも、処置はリバノールって言うの?昔、怪我すると黄色の液体を染み込ませたガーゼを貼ったの覚えてます?あれをべちゃっと湿布し、約1週間くらいして外したらその途端にカユカユでした。しばらく痒かったけど、ブヨに刺されたみたいな感じ。
怖いもんじゃないけど、子どもや動物は気をつけた方がイイでしょうね。

お互い、お山生活、危険がいっぱい!気をつけましょう。

投稿: | 2012年5月31日 (木) 10時16分

もしかして、さっきのメッセージ、名前入れ忘れたかも。
虫刺されの薬でも、キンカンがいいようです。ムヒやウナはわからない…

投稿: コッチ | 2012年5月31日 (木) 10時18分

ムカデですかぁ
最近チラホラ見かけますけど・・・
対処法、勉強になりました!!

で、ムカデってワンコもさすんですか?
クリリンが刺されたら…怖いですよね
現行犯じゃないと、なんでぐたりしてるのか(ぐったりするのか分かりませんけど)わからないですもんね。。。
怖い季節到来ですね!

投稿: クリリン | 2012年5月31日 (木) 16時46分

ムカデさんですかぁ
以前 佐渡でダイビング講習を受けてた時寝てたら足の上をムカデがはってて目が覚めたことありました
8センチくらいの大きさで、びっくりして払いのけた記憶が思い出されました
運良く刺されなかったけど。
私は足が6本までの虫ならゴキブリだろうが平気なんですが6本以上足がある虫は苦手です・・・

この前 やっさん(ヤスデのこと)が我が家へ不法侵入してきて大騒ぎしましたよ
ムカデに噛まれたくないけど、噛まれたら温めますね
勉強になりました

投稿: うらんのしっぽ | 2012年5月31日 (木) 17時36分

★コッチさんへ★
『お互いお山生活・・・』で、もしやコッチさんかなぁ~って
直感  やっぱり~
   
あの黄色い油紙みたいなのですよね~
あれが効くんですね  薬局に売っていたらいいなぁ~
     
『怖いもんじゃない・・・』って、コッチさんたら、たくまし~
私は基本、虫が苦手・・・だからぶっちゃけ怖い
これから雨が降るとカマドウマとかゲジゲジとか・・・

涙が出そ~ もう、泣いてる

投稿: POCKET | 2012年5月31日 (木) 22時09分

★クリリンさんへ★
聞くところによると、ワンコもムカデに刺された・・・
云う話があります。
でも、クリリンさんが言うように、現行犯じゃないと
ムカデかどうかは分からないですよね~
結局、病院に行くのが一番ですよね(原因が解らないから)       
わんこ達が刺されないよう気を付けなくっちゃ
  
             
我が家は本当に山の中なので、『這う虫撃退用』の
殺虫剤を玄関周りかけました。(これ効きます
だから、シホがお散歩に行く時は、玄関過ぎるまで抱っこ
殺虫剤も怖いですから・・・ 

            
    
サボさんも、クリリンさんも気を付けてくださいね

投稿: POCKET | 2012年5月31日 (木) 22時24分

★うらんのしっぽさんへ★
危機一髪でしたね  刺されなくてよかったです
「くわばらくわばら~

      
           
私も6本以上の足の持ち主は・・・キライ
泣きたくなるほど・・・キライ・・・怖い
特に蜘蛛、ゲジゲジ、カマドウマ・・・あ~泣きそう

                 
   
お山に住みながら、これだから梅雨から夏はビクビク
夜、家に帰ると玄関にいろんな虫がいるの…辛い

       
         
形状的に苦手なんです・・・蟹も・・・(でも食べるのは好き~)
情けないほど、弱虫連発

投稿: POCKET | 2012年5月31日 (木) 22時37分

リバノールは、その黄色い油紙のなかに使う黄色い液体の薬ですよ〜。

投稿: コッチ | 2012年6月 2日 (土) 12時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ムカデの話:

« 沼津港 『TONY’S HONOLULU』へ | トップページ | のびた~ »