« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月30日 (水)

ムカデの話

さわやかな季節を迎え、庭の手入れなどに適した

気持の良い時期に・・・気持の良くないお話・・・・

それは、『ムカデ』

 

1205301c448

写真をクリックすると大きくなっちゃいますので、やたらにクリックしないでください

                        
              

 

見るからにグロちゃん

あ~毎年この季節、お山ではこのムカデにビクビク

「もし、ムカデに刺されたらどうしよう~どうしたらいいのかなぁ・・・

病院がやっていない時間帯だったら、薬局が閉まっていたら・・・」

いつもそんな風に思っていました。

 

調べてみました   あるサイトで詳しく掲載されていました

なんと、ムカデに刺されてしてはいけないことって

① 患部を決して冷やしてはいけない

② 毒の吸出しはしてはいけない

③ 毒の絞り出しはしてはいけない

 

では、どうしたらいいのか・・・・・

火傷をしない程度の熱い(43℃以上)シャワーで

患部をよく温めてシャンプー(または、石鹸)で洗浄をする

時間として5~20分程度続けるそうです。

(溜め湯は温度が下がってしまうので流水で

ムカデに刺されたら、慌てずにこの処置をしましょう・・・とのこと

 

※皮膚に付着したムカデの毒成分はタンパク質(酵素)、これを熱いお湯で

熱変性させ失活させ洗い流すことで鎮痛・腫れ・痒みを防止するようです。

 

※ムカデは咬みついたり、足先で人間や動物の皮膚表面に傷をつけて、

タンパク質性の毒を皮膚の広範囲にすり込み(塗り込む)ます。

傷から毒が浸透するので激痛が発生するそうです。

 

 

『42℃以上に温められたムカデの毒(タンパク質性、酵素)の

大半は熱変性を起こして失格するそうです。』

 

 

そして、もし外出先やキャンプなどシャワーが近くにない場合は

● コンビニがあれば濡れタオルをビニール袋に入れ電子レンジでチンしてもらい、

火傷をしない程度の蒸しタオルを患部に当ててふき取る。これを何度か繰り返す。

 

ロウソクに火を点け、患部に溶けたロウソクを垂らす云う方法。垂れる時は

50℃もある熱さですが皮膚に接触すると熱交換を起こすので火傷の心配は

無いそうです。

 

 

お山に暮らしていなくても、キャンプや自然散策などムカデに出くわす機会は

あります。応急処置がとっても大事です。対処の方法を間違えると、

暫くの間、痛みと戦わなきゃなりません。

実際、私もサイトで調べるまでは、『とにかく、毒を出して冷やせば』って

思っていました。調べてみて良かったと思いました。

皆さんも気を付けてくださいね。

アレルギーを持っていたり、子供さん、ご年配の方はこの処置をした後、

病院に行くことをおすすめします。

 

しかし、病院や先生によっては、『冷やしましょう』とおっしゃる場合もあります。

『冷やす』『温める』どちらが正しいのか、私自身、体験をしていません

ここ数年の情報ですと、やはり『温める』を選択する方が増えたそうです。

 

まだまだ詳しく知りたい方は『ムカデに刺されたら』と検索するとヒットします。

 

※小さなお子さん、ペットなど対処が難しい(火傷やショックなど)場合があります。

今回、掲載しました方法は私なりにサイト検索で調べたものですので、責任は

負えません。申し訳ありませんが個人責任でお願いします。

 

 

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年5月25日 (金)

沼津港 『TONY’S HONOLULU』へ

1205252c448

 

沼津 買い物帰りに寄ったお店は

ハワイアン シーフードレストラン『TONY’S HONOLULU』Numazu-Bay Side

ここは、お店のデッキ席です。デッキ席はワンコもOK

デッキから見える沼津港の水門『びゅうお』もライトアップされていい感じです。




1205253c448

 

シホがやってくる前はいつも同じようなお店に立ち寄ることが多かったかな~

外食はあまり頻繁には行きませんが保守的と云うか・・・

だいたい決まった和食系のお店ばかりでした。

シホのおかげで、「ワンコもOKなお店は・・・」っと、探すので

ちょっと遠のいていた食系を食べる機会が出来て、また楽しみが増えました

                   


1205254c448

 

沼津魚市場はお休みの時間帯

              


1205251c448

 

この日は肌寒かったので貸切

週末はやはり混んでいるそうです。

広いデッキ内をシホと静かにお散歩

            


1205255c448


注文したのはガーリックシュリンプ これがまた美味しい

思わず『ビールくださ~い』って言ってしまいそう

夏になったら、また行きたいです   

 

にほんブログ村 犬ブログ キャバプーへ
にほんブログ村

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月19日 (土)

ー森の連想ー土と木のもの展へ

12052016c448

ー森の連想ー土と木のもの展  



     

12052020c448

いつもお世話になっている 木のスプーンRokumoku さんの作品も出展

されているので伺ってきました。

 

1205204c448 1205205c448

伊豆天城東府やさんの大正館2階にて開催されてます。

 

12052019c448

『ごあいさつ』には、

「森には雨が降り、木が育ち、川ができ、落ち葉が朽ちて土になる」

と書かれていました。

 

作家さん皆さんが自然の恵みに感謝をされ、その宝物をもっと宝物にした

素敵な作品たちが待ってました。

                 


12052015c448

 

1205202c448

Rokumoku さんの優しい木のカトラーとキーホルダー。

切り株の木の家から小さな誰かが覗いていそうなオブジェです。

 

12052013c448

レトロな床、窓、柱に溶け込んでしまいそうな柔らかいガラスの作品は

ガラスのキャンドルスタンドの krone さん.。

 

12052014c448

みかん灰の器は 伊東正明 さんの作品

器そのものが美味しそう、温かみのある色合いと姿です。

 

 

1205203c448

なんて、カワイイ  思わずそう言ってしまったのは

苔玉と盆栽の 湯川紀子 さんの作品です。

可愛い苔玉に森の命がしっかり宿ってます。

 

12052012c448

洗練されたラインなのにユーモアもあって、お洒落な作品は

陶房 名古木 丹波健一郎 さんの作品です。

 

(作品の掲載は開催の関係者、作家さんのご了解を頂いて載せています。

作品への感想は一個人の感想ですのでご了承ください。)

 

1205206c448

     
                      
山間の静かな景色を満喫しながら、素敵な宝物と作家さんたちに

出逢うことが出来ました。

ー森の連想ー土と木のもの展 は明日、

5月20日(日)午前10:00~午後4:30まで開催してます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月16日 (水)

お山も賑やかに♪

1205161c448

お山も賑やかです

ガビチョウが元気におしゃべりしてます
           
           


               
             



鶯も綺麗な声で語りかけてます
          
              

1205162c448

            
昨年やってきたイカルたち  はっきりとしたくちばしの色がカワイイです。

イカルはスズメ目アトリ科、彼らは『豆うまし』『豆割り』とも言われているそうです。

くちばしの中でころころと豆を回して遊んだりします。

体長は約23~4cm、雀の大きさが14~5cmなので結構大きいです。

初めて見た時はあまりの綺麗さに見惚れちゃいました。
         
       

1205164c448

        
多い時は6~7羽でやって来ます。

        

1205163c448

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月14日 (月)

お昼寝と帽子

1205147c448

伊豆の今日は清々しいお天気

おそらく皆さんは初夏のような陽気で半袖なのかなぁ~

 

しかし、我が家は夏涼しい家なので、室内はまだ寒いです。

その為、太陽の暖かさを求めて

なんちゃってサンルームではメンバーがお昼寝です

 

1205146c448

ゴソゴソ物音にシホがお目覚め

                    


1205145c448

「エッ・・・・・なに~」

        


1205144c448

「なんでしゅか~」

              


1205143c448

寝ぼけ眼が愛おしいシホ  起こしてごめんね~ 

 

           

1205142c448

おまけシホとお散歩用の帽子買いました

           

1205141c448

こうしてたたんで、バッグにもスッポリ  便利です

 

にほんブログ村 犬ブログ キャバプーへ
にほんブログ村

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)

ガンバレ、モーラ!

1205107c448

季節嘱託員のモーラ、5月に入り食欲も旺盛

今日はどうしても挑戦したいことがあるようで・・・・

 

モーラのお城を動かして、その上に登りたい様子

途中、息が上がったのか「ハァ~ハァ~」してましたが・・・・      

 

遂に成功

 

     

1205105c448

見て、この満足気な表情

 

1205106c448

「イェ~」  やったねおつかれさま~

 

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)

イベントに参加しました(連休のお話)

12050514c448

リアルタイムではありませんが、ゴールデンウィークのお話です。

仲間の参加するイベントに便乗参加してきました

 

1205062c448

仲間のブースはアメリカンチックなカフェ

 

1205063c448

美味しそうなメニューがズラリ~

 

12050616c448

おまけに、ブースの前でベーコンの燻製まで作ってます 凝ってます

これが美味しかったァ

      


1205065c448

アボガドのサラダがテンコ盛りのホットドック

これもまた、サイコーに美味しかったですTちゃんご苦労様

       


12050613c448

ブースに来る人たちに次々と抱っこされて、満面の笑みのシホ

 

1205061c448

そして、手編みのコースターも参加です。

 

1205066c448

皆さん、お天気の中、楽しくのんびりと時間を過ごしてます

          


1205067c448 1205069c448_3

1205068c448 12050610c448

全部で15組の方がお店を開いてます。

挽きたてのコーヒー屋さん、お蕎麦屋さん、パワーストーンに手作りろうそく

革細工のお店と木のおもちゃ屋さんなどなど

一日、飲んで、食べて観て、また食べてました

 

1205064c448

この日はお天気も良く、夏日のようでした。

シホもハシャイデは飲んで、歩き回って、さすがにバッタリ

 

12050611c448

主催は伊豆の国市の正蓮寺さん。

イケメンの若い住職さん、偉いです

12050612c448

本堂では地球の未来のエネルギー、脱原発をテーマとした

『ミツバチの羽音と地球の回転』という映画を上映していました。

大好きなネルちゃんと遊ぶシホ

 

にほんブログ村 犬ブログ キャバプーへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

イベントの参加準備

12050621c448

連休中のお話ですが・・・・

小さなイベントに便乗参加させてもらいました

(イベントの様子は次回報告しま~す)      


12050627c448

こんな風にコースターの糸の事、内容をPOPカードにしました。

        


12050622c448

カフェ風のコースターとティーポットコースター

編んでいると時間が過ぎるのを忘れてしまって、肩がコリコリ、目がショボショボ・・・


12050623c448


一枚ずつ可愛くパッケージしてみました。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

1歳のお祝いは❤

1205021c448

先月、1歳を迎えたシホに愛をこめてプレゼント~

一周年は何でも盛大・・・と、いう事で奮発しちゃいました

私の大好きな Natural❤Jack さんのかわいいワンピ

Natural❤Jack さんの洋服は優しい素材にシンプルなデザインと着せやすさ

あまりの可愛さに、大人買いしちゃいました

 

1205022c448_2

とっても温かいブランドです。

今回も心遣いある粗品(マナー袋に2枚)が同封されてました。

       


1205023c596

どうですかぁ~

オテンバのシホも少しは女の子に見えると・・・・期待

      


1205024c596

シホ「似合うですか~

 

1205025c448

そして、奮発のもう一つはお気に入りのナイラボーン・・・二代目

          


1205026c596

ナイラボーンと記念撮影   シホ「早く遊びたいですぅ~

 

 

 

 

にほんブログ村 犬ブログ キャバプーへ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »